ブログ
- 会社設立
新しい会社を設立する際には、いくつかの重要なポイントがあります。
まず第⼀に、ビジネスアイデアの独⾃性と市場でのニーズを調査し、競争に勝てるかどうかを確認することです。
次に、ビジネスプランを作成し、資⾦調達の⽅法を計画します。
(お金がなかったら最悪黒字倒産にもなりかねません。)
法的な⼿続きとしては、適切な会社形態(株式会社が一般的です)を選び、登記や事業に必要な許認可を取得することが必要です。
また、適切な事業場所の選定や必要な設備、従業員の採⽤なども計画しておく必要があります。
さらに、マーケティング戦略や販売計画、そして適切な財務管理体制の構築も⽋かせません。
最後に、事業の持続可能性を考え、将来の成⻑戦略を明確にしておくことが成功の鍵となります。
これらのステップをしっかりと踏んで準備を整えれば、新しい会社を成功させるための基盤が整いますよ。
- インフルエンサーに税務調査が!
なんで来たの?
インフルエンサー(YouTuber、TikToker、Instagrammerなど)が、企業から商品をタダでもらったり、サービスを無料で受けたりして宣伝すること、ありますよね?これ、実はタダでもらった時点で「お金と同じ価値がある」とみなされて、所得税の対象になるのです。
つまり、
- 商品を受け取った=お金をもらったのと同じ
- → 所得として申告しなきゃいけない
- → 申告してないなら脱税のリスク
ということです。
なんで問題になったの?
今までは「宣伝だから無料でもらうのは普通」という感覚が強かったんですけど、国税局(税務署)が「いや、それも経済的利益だよね?」と本格的に取り締まりを始めたから。特にターゲットになったのは、
- 高級ブランド品(バッグ・時計など)
- 無料宿泊・無料レストラン体験
- 美容クリニックの施術(高額なエステ、整形など)
これらをSNSで宣伝した代わりにタダでもらっていて、現金じゃないからバレにくかったのです。でも国税局がSNSをチェックして、「これもらったよね?」「それ、申告してないよね?」と指摘。
争点はどこ?
- 現物でも課税されるの?
→ 基本的には「YES」です。もらった物の「時価」で所得扱いになります。 - 商品の値段はどう決める?
→ 販売価格そのままか、もしくは中古価格か?が争われることも。 - 純粋なプレゼントとの違いは?
→ ただの「好意的な贈り物」と「宣伝の報酬」は違うという線引きが超重要になります。
実際にどうなった?
最近摘発された例では、
- 高額商品を多数受け取っていたインフルエンサーに対して、数百万円単位の追徴課税がされた
- 「知らなかった!」と主張したけど、「知らなかったでは済まされない」とされた
という流れになっています。めちゃくちゃ現代的な問題ですし「SNS社会と税金」のぶつかり合いって感じで、ホントに面白いですね。