医療費の節約もしくは有効活用

〒534-0022 大阪市都島区都島中通3-4-15-1F

メールでのお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ06-6921-7224

ブログ

2025/05/09
医療費の節約もしくは有効活用


✅ 1. 高額療養費制度を活用する

  • 一定の自己負担限度額を超えた医療費が戻ってくる制度です。

  • 所得によって限度額が異なります(例:年収約370万~770万円の方で、月額の上限は約8万円+α)。

  • 事前申請で「限度額適用認定証」をもらうと、窓口での支払い自体が少なく済みます。


✅ 2. 医療費控除を申告する(確定申告)

  • 1年間で自己負担した医療費が10万円以上または総所得の5%を超えた場合、超えた部分について所得控除が受けられます。

  • 対象には通院費・医薬品購入費・治療目的の整体なども含まれる場合があります。

  • 家族分も合算できます(生計を一にしていればOK)。


✅ 3. ジェネリック医薬品(後発医薬品)を利用する

  • 同じ成分・効果でありながら価格が3~5割程度安いです。

  • 薬局で「ジェネリックに変更できますか?」と聞くのが◎。


✅ 4. 市販薬控除(セルフメディケーション税制)を活用する

  • 対象のOTC医薬品を年12,000円以上購入した場合、最大88,000円まで控除されます。

  • 医療費控除と併用はできませんが、病院にかからず薬局で済ませる場合に有効です。


✅ 5. 自治体の医療費助成制度を確認する

  • 子ども・高齢者・障害者などを対象にした独自の助成制度があります。

  • たとえば子ども医療費無料、高齢者の自己負担軽減など。


✅ 6. 予防と健康管理に投資する

  • 定期健診、歯科検診、予防接種などで将来的な医療費を抑えることができます。

  • 早期発見・早期治療が医療費削減につながります。

 

今日、紹介状を持って初めての病院に行きましたが検査をいっぱいされました。
支払金額約20,000円!
3割負担でこれかよ~と思いながらクレカを差し込みました。

20,000円もあれば最近高くなっているお米も20キロは買えますよね。
健康は本当に尊い!!

2025/05/08
これは効く!漢方薬①

疲れたな、と感じることはございませんか?
五月病というのがありますが、季節の変わり目で日々上昇する温度についていけない人も多いことでしょう。

私は、以前少しだけですが中医学と漢方を勉強しました。資格らしい資格は持っていないので積極的にお勧めするのはダメですが、経験上、体がノリみたいになって本当に怠い時は「補中益気湯」をのみます。漢方薬のリポ〇タンDとの通り名があるみたいですが本当に効きます。漢方薬は名前の最後に~湯で終わっていたらお湯に溶かしてのむと効き目が早いそうです。
あと、毎年南高梅で梅サワーを大量に作っていますので、それを炭酸で割って美味しくいただいております。自然の恩恵が詰まった体に優しい飲み物です。

作るのはとても簡単ですので一度お試しください。

2025/05/06
明日から仕事でサザエさん現象?

経営とストレス:リーダーが抱える見えないリスク

  1. 経営者は「孤独」と「責任」の板挟み
    経営者の多くは、自らの判断が会社の存続や社員の生活に直結するため、常に大きな責任とプレッシャーを感じています。
    ある調査では、経営者の約70%が「仕事のストレスを強く感じている」と回答しており、その原因の多くは「意思決定の重圧」「資金繰り」「人材マネジメント」です。
  1. ストレスは意思決定を歪める
    慢性的なストレスは、前頭前野(論理的思考を担う脳の部位)の働きを低下させ、直感や感情に偏った判断を下しやすくなることが脳科学の研究でも示されています。
    つまり、ストレスを放置すると、ビジネス判断の質そのものが落ちてしまうのです。
  1. 面白い事実:成功者ほどストレスケアに投資している
    実は、多くの有名経営者(例:スティーブ・ジョブズ、リチャード・ブランソンなど)は、瞑想や運動、サウナ、自然とのふれあいなど、ストレス軽減の習慣を    
   日常に取り入れています。「自己管理こそが経営の第一歩」ともいわれており、心と体の健康を保つことが企業の持続的成長にもつながっています。

  GWはいつも何かの研究をしております。今年はキムチでした。東寺の弘法市で売る予定で頑張って極めたのですが4月から新規飲食参入不可とのこと、残念~
2025/05/05
本日は5月5日の子供の日ですね。

🌿柏餅の葉っぱには“跡取り”の願いが込められている⁉

柏餅に巻かれている「柏の葉」は、実は新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性があります。このことから、「代が途切れない=家系が続く」という縁起物として江戸時代から端午の節句(5月5日)に食べられるようになりました。

つまり、柏餅には「子孫繁栄」や「家の繁栄を願う」という、粋でちょっと熱い親心が込められているのです。美味しいだけでなく縁起も担ぐすばらしいおやつですね。
ちなみに、5月3日から4日の二日で私は8つ食べました。

2025/05/02
税務調査と税理士

税務署の調査に対して税理士と相談することは非常に重要と思います。税理士は税法に精通しており、調査における税務署の質問が妥当かどうかを判断し、適切な対応を助言してくれます。

また、代理人として調査に立ち会い、税務署とのやり取りや説明を代行してくれるため、不要なことを話してしまうリスクを防げます。

税務署との見解の違いがあった場合も、交渉力をもって対応してくれるのが大きなメリットです。

相談の際は、帳簿や領収書など必要な資料を整理し、調査の内容や状況を詳しく伝えましょう。信頼できる税理士を選ぶことが重要です。

なお、調査立ち会いには費用がかかる場合があるので、事前に確認しておくことも忘れずに。税理士のサポートを受けることで、調査への不安や負担を大きく軽減できます。

2025/05/01
税務調査が!

税務署が急に調査に来た場合、以下のような対処⽅法が⼀般的です。
1. 冷静に対応する: 落ち着いて対応しましょう。焦らず、慌てずに話を進めることが重要です。
2. 法的権利を理解する: 税務署の検査は法的⼿続きであり、あなたにも権利があります。それらを理解しましょう。
3. ⽂書を準備する: 証拠となる⽂書(収⼊証明、⽀出の証明、契約書など)を整理して準備しておきます。
4. 正確に回答する: 質問に対して正確かつ率直に回答します。誤解を招くような情報は与えないようにします。
5. 税理⼠と相談する: 必要に応じて、税理⼠に相談して、正しい対応を確認するのも良いでしょう。

これらのポイントを守ることで、税務調査に対してよりスムーズに対応できます。